2009年11月24日
サヨリパターン
で、今年のパターンがタイドミノースリム200でのタダ引き( ・ω・ )
ミノーをサヨリの絨毯の向こう側に投げて絨毯の下50cmくらいをスローで引いてくるだけ・・・これ結構いけました
ここでの僕の思考はというと・・・
表面上シーバスは下から食い上げてて時々水面でバフッと派手にやってるように見えるけど実は捕食の一部が見えているだけなんじゃない?本当は水面下での捕食が多くてバフッっとやるのは極々一部分なんじゃ?青物とかでのナブラってあるけどあれは青物が群れでベイトフィッシュを水面に追い詰めているから起こっているンであって、少なくともA浜で起こっているボイルは単発。単騎のシーバスならワザワザ水面に追い詰めてっていうよりもウジャウジャいるサヨリを水中で食う方が効率いいやん・・・というもの。
だから、絨毯の下50cmくらいならタイド200の潜航深度にマッチ、見かけもサヨリのマンマだし。群れから少しはぐれたサヨリを演出。でも、爆って無いのは多分方向性の問題
釣れる事は釣れるんだけど爆んない・・・サヨリパターン恐るべし
まだまだサヨリについては考えている事があるんやけど全然検証してないんで、また分かったら書く(`・ω・´)
今週末は温かったら釣行くのになぁ。。。
ミノーをサヨリの絨毯の向こう側に投げて絨毯の下50cmくらいをスローで引いてくるだけ・・・これ結構いけました

ここでの僕の思考はというと・・・
表面上シーバスは下から食い上げてて時々水面でバフッと派手にやってるように見えるけど実は捕食の一部が見えているだけなんじゃない?本当は水面下での捕食が多くてバフッっとやるのは極々一部分なんじゃ?青物とかでのナブラってあるけどあれは青物が群れでベイトフィッシュを水面に追い詰めているから起こっているンであって、少なくともA浜で起こっているボイルは単発。単騎のシーバスならワザワザ水面に追い詰めてっていうよりもウジャウジャいるサヨリを水中で食う方が効率いいやん・・・というもの。
だから、絨毯の下50cmくらいならタイド200の潜航深度にマッチ、見かけもサヨリのマンマだし。群れから少しはぐれたサヨリを演出。でも、爆って無いのは多分方向性の問題


まだまだサヨリについては考えている事があるんやけど全然検証してないんで、また分かったら書く(`・ω・´)
今週末は温かったら釣行くのになぁ。。。
2009年11月23日
サヨリパターン
っと、昨日の続き。
方向を気にしないで狙える方法の一つはトップだと思う。
トップならいつも尾の方向は下なので捕食しやすいだろうし、ホームのA浜では下から食い上げている事が多いから有効。使うのは大好きなメーカーの一つimaのポッキー。あのウェイキングはすごい。
使い方はサヨリ絨毯の間をStop&Goを交えたウェイキングで逃げ惑うサヨリを演出。
ちなみに暗闇トップでのStopってすごく大事。やった事ない人はやってみたらわかると思うよ
ルアーが通った後が爆発するから
多分暗闇の中で水面が爆発する
っという妄想( ・ω・ )
二つ目は普通にシンペン(`・ω・´)レイジーとか。ちなみにレイジーはあんま好きじゃないけど2個だけ持ってる( ・ω・ )だって釣れるしね
シンペンをサヨリ絨毯の下を通す感じで使うとつれると思う。サイズは100㍉くらいの一口サイズ。
30cmのサヨリがいる群れでも10cm台のもいるし10cmだと方向も気にせずに食ってくるんじゃないかと・・・(あんまり自信ない
)
でも自分ではやんない。シーバスやってたらシンペンってこれから寒い時期にいっぱい投げなきゃいけないしあえて今投げなくてもいいかなと。なにしろ真冬でもトップ投げる人ですから(`・ω・´)
っと疲れたからまた続く(*ノωノ)
方向を気にしないで狙える方法の一つはトップだと思う。
トップならいつも尾の方向は下なので捕食しやすいだろうし、ホームのA浜では下から食い上げている事が多いから有効。使うのは大好きなメーカーの一つimaのポッキー。あのウェイキングはすごい。
使い方はサヨリ絨毯の間をStop&Goを交えたウェイキングで逃げ惑うサヨリを演出。
ちなみに暗闇トップでのStopってすごく大事。やった事ない人はやってみたらわかると思うよ


多分暗闇の中で水面が爆発する

二つ目は普通にシンペン(`・ω・´)レイジーとか。ちなみにレイジーはあんま好きじゃないけど2個だけ持ってる( ・ω・ )だって釣れるしね

シンペンをサヨリ絨毯の下を通す感じで使うとつれると思う。サイズは100㍉くらいの一口サイズ。
30cmのサヨリがいる群れでも10cm台のもいるし10cmだと方向も気にせずに食ってくるんじゃないかと・・・(あんまり自信ない

でも自分ではやんない。シーバスやってたらシンペンってこれから寒い時期にいっぱい投げなきゃいけないしあえて今投げなくてもいいかなと。なにしろ真冬でもトップ投げる人ですから(`・ω・´)
っと疲れたからまた続く(*ノωノ)
2009年11月22日
サヨリパターン
今日も釣行こうとおもたんだけど寒いので行かなかった( ・ω・ )
で、今年思ったサヨリパターンの事でも書く・・・
ホームグランドのA浜に今年サヨリが接岸し始めたのは9月の半ば位かな?
それから今まででつれたシーバスの数は大体10匹くらい、バラシたのは5匹位。
サイズは平均75位、大きいので83、小さいので61。
行ったのは大体16回(毎週末いてた)だから平均一回いたら当たりは1回あった計算くらい( ・ω・ )
今年は大好きなメーカーの一つのDUOの新作タイドミノースリム200が出たのでそれでしか釣っていない(*ノωノ)
もろマッチザ・・・なんだけど、気になる事が一個。ほとんどがテールのフックに掛かっていた。
で、思ったんだけどサヨリって20cm~30cmだから大きなシーバスでも尾っぽから呑まないと
食べれないんだなぁって事。
つまりサヨリパターンではシーバスはサヨリの方向(どっちが尾っぽか)を気にして食ってるんでわ・・・
でも、ボイルが有ったとしてサヨリが逃げた方向に合わせてすぐにルアーを打つって無理無理。
だってオカッパリでキャストの方向ってすぐに変えれないもん。ダッシュでもして位置変えなきゃね( ・ω・ )
じゃぁ方向を気にしないで狙える方法ってなんなんだろう
続く(*ノωノ)
で、今年思ったサヨリパターンの事でも書く・・・
ホームグランドのA浜に今年サヨリが接岸し始めたのは9月の半ば位かな?
それから今まででつれたシーバスの数は大体10匹くらい、バラシたのは5匹位。
サイズは平均75位、大きいので83、小さいので61。
行ったのは大体16回(毎週末いてた)だから平均一回いたら当たりは1回あった計算くらい( ・ω・ )
今年は大好きなメーカーの一つのDUOの新作タイドミノースリム200が出たのでそれでしか釣っていない(*ノωノ)
もろマッチザ・・・なんだけど、気になる事が一個。ほとんどがテールのフックに掛かっていた。
で、思ったんだけどサヨリって20cm~30cmだから大きなシーバスでも尾っぽから呑まないと
食べれないんだなぁって事。
つまりサヨリパターンではシーバスはサヨリの方向(どっちが尾っぽか)を気にして食ってるんでわ・・・
でも、ボイルが有ったとしてサヨリが逃げた方向に合わせてすぐにルアーを打つって無理無理。
だってオカッパリでキャストの方向ってすぐに変えれないもん。ダッシュでもして位置変えなきゃね( ・ω・ )
じゃぁ方向を気にしないで狙える方法ってなんなんだろう

続く(*ノωノ)